アクアリウムのカテゴリ記事一覧

ブログ/アクアリウム/役立つ情報を発信

カテゴリ:アクアリウム

  • 2023/05/16アクアリウム

    外掛け式フィルターについて、作動音が気になるなら対策して静音化しよう。簡単に対策できるので、騒音に悩んでるなら試してください。外掛け式フィルターの静音化水槽の水位を上げるフィルターを組み立て直す水中ポンプを分解する純正ろ材を入れる水槽とフィルターの隙間にゴムを挟む新しいフィルターに買い替えるとりあえず静音対策はこれだけしてみよう。これをすることで何が変わるのか、詳しく説明します。水槽の水位を上げる...

    記事を読む

  • 2023/05/14アクアリウム

    外掛け式フィルターについて、ろ過能力をアップする方法を紹介します。改造方法は超簡単!、純正マットと追加ろ材を組み合わせるだけで大丈夫です。画像はコトブキ工芸のプロフィットフィルターシリーズろ過能力をアップする方法純正の活性炭マットを使用純正の荒目マットを追加ストレーナーにスポンジを装着追加ろ材(リング・サンゴ砂など)を追加殺菌マットを追加(海水向け)初期装備だけじゃ不安だから、追加ろ材をいろいろ装...

    記事を読む

  • 2023/05/12アクアリウム

    外掛け式フィルターについて、純正ろ材を使うべき理由を解説します。純正ろ材(白マット&活性炭)のこと、取り扱いさえ間違わなければ効果は絶大です。純正ろ材のメリットメーカーの純正ろ材なのでピッタリ入る白マットはゴミを取る能力が高い活性炭は水をきれいにして黄ばみも取るバクテリアも定着する純正マットと活性炭の効果は絶大!、水も透明に綺麗になるよ♪。でも追加ろ材(リングなど)は必ず入れておこう。なぜなら、純...

    記事を読む

  • 2023/05/10アクアリウム

    アクアリウム初心者向けに、オススメの外掛け式フィルターを紹介します。静音で設置も簡単、メンテナンスも楽にできます。淡水・海水のどちらでも使用することを前提に選びました。純正ろ材以外にも、追加で他のろ材を入れるほうがろ過能力が上がります。水量からフィルターを選ぼう項目水量外掛け式フィルター30cm水槽以下12Lオート・ワンタッチフィルター AT-2030cmキューブ24Lプロフィットフィルター X245cm規格水槽32Lプロフィ...

    記事を読む

  • 2023/05/08アクアリウム

    これからアクアリウムを始める人向け、オススメのフィルターを紹介します。基本的に『外掛け・上部式フィルター』から選べば大丈夫です。それでは各フィルターを紹介します。(オーバーフロー・背面ろ過などは除く)音や交換ろ材のコストは、使用するフィルターによって違います。上部式フィルター【価格:普通 ろ過:◯ 静音:◯ 海水:◯ 掃除:普通】水槽の上部にドカーンと設置するタイプのフィルターです。ろ過能力も淡水な...

    記事を読む

  • 2023/05/06アクアリウム

    これからアクアリウムを始める人は、水槽とライトは少し良いものにしよう。水槽とライトだけは、予算が許すならこだわるべきだと思います。安くで揃えたいなら無理しなくても大丈夫だよ。安物の水槽について安物の水槽は、ガラスの質が悪かったり、シリコンの処理が雑なことがあります。ガラスの質が悪いと、な~んか水槽が緑っぽく見えたりもします。シリコンの処理が雑だと汚らしく、ハズレの水槽に当たると水漏れしたりするかも...

    記事を読む

  • 2023/05/03アクアリウム

    これからアクアリウムを始める人は、小型水槽からスタートしてみよう。小型水槽のメリット・デメリットを紹介します。小型水槽のメリット水槽が小さいので軽く持ち運びしやすい専用のキャビネットがいらない周辺機材や電気代も安い水替えやコケ掃除が楽(状況にもよる)始めるのも・やめるのも気楽♪水槽に水が入ってる状態で持ち運んじゃダメだよ…。水替えやコケ掃除は、飼育環境にもよります。小型水槽のデメリット水量が少なく水...

    記事を読む

  • 2023/05/01アクアリウム

    今回から『アクアリウム』についてを紹介します。金魚とか熱帯魚を飼育したことはある?、水槽が部屋にあると楽しいよ。セラリンのアクアリウム歴キッズ時代 … ニッソーのルームメイト902で熱帯魚と水草を飼育小型水草水槽でディスカスの単独飼育にも挑戦!学生時代 … コトブキのパラドーム630Rでアフリカンシクリッドを飼育後にフロントーサの単独飼育状態になり18年も生きる社会人 … 小型水槽で海水魚を飼育、ソフトコーラルにも...

    記事を読む

外掛け式フィルターの静音化!音がうるさいなら対策しよう

外掛け式フィルターについて、作動音が気になるなら対策して静音化しよう。

簡単に対策できるので、騒音に悩んでるなら試してください。

aquarium-3.jpg

外掛け式フィルターの静音化


  • 水槽の水位を上げる

  • フィルターを組み立て直す

  • 水中ポンプを分解する

  • 純正ろ材を入れる

  • 水槽とフィルターの隙間にゴムを挟む

  • 新しいフィルターに買い替える


とりあえず静音対策はこれだけしてみよう。

これをすることで何が変わるのか、詳しく説明します。

aquarium-1.jpg

水槽の水位を上げる


水槽の水位を上げると、フィルターから流れ落ちる水の音が小さくなります。

上から水を落とさないと酸欠が心配?、水面が動いてれば酸素は水に溶け込みます。

海水の場合は、酸素が水に溶け込みにくいので、流量を最大にして水面がよく動くようにしよう。

もし水位を下げる理由が地震対策なら、どうしょうもないですね…。

フィルターを組み立て直す


振動音や異音がするなら、フィルターを分解して組み立て直そう。

きちんとパーツをはめ込んでみて、ぐらぐらしてないかをチェックしよう。



水中ポンプを分解する


水中ポンプの分解ができるなら、内部のインペラー部分を確認しよう。

インペラーは汚れてない?、破損してないかもチェックしよう。

水中ポンプを組み立て直して、水中でポンプを振って内部の空気も出してみよう。

もし部品が壊れてるなら、フィルターごと新品に買い替えよう。



純正ろ材を入れる


濾過槽に追加ろ材をメチャクチャに入れてない?、ボックスかネットに入れて使おう。

純正マットはピッタリ入るのでオススメ!。

追加ろ材を入れるときは、水の通りを邪魔しないようにしよう。



水槽とフィルターの隙間にゴムを挟む


フィルターの振動が水槽にも響くようなら、隙間にゴムを入れてみよう。

水槽サイズにもよるけど、ゴムがバックスクリーンにもなります。



新しいフィルターに買い替える


外掛け式フィルターは、価格も安く海外で大量生産されてます。

なのでアタリとハズレがあります。

もし作動音がうるさくて我慢できないなら、新品で買い替えてみるか、他の外掛け式フィルターを試してください。

メーカーによっては、そのフィルター自体がうるさいってのはあります。

serarin-1.jpg

オススメの外掛け式フィルター


セラリンがオススメするのは、テトラとコトブキ工芸のフィルターです。

30cm未満の小型水槽には『テトラ AT-20

30cmキューブ水槽以上なら『コトブキ プロフィットフィルター X2 X3 Big など』

この中から選べば失敗はしないはずです。

詳しくは、オススメの外掛け式フィルターを紹介を読んでください。
カテゴリ
タグ

外掛け式フィルターの改造!ろ過能力をアップする方法

外掛け式フィルターについて、ろ過能力をアップする方法を紹介します。

改造方法は超簡単!、純正マットと追加ろ材を組み合わせるだけで大丈夫です。

aquarium-3.jpg

画像はコトブキ工芸のプロフィットフィルターシリーズ

ろ過能力をアップする方法


  • 純正の活性炭マットを使用

  • 純正の荒目マットを追加

  • ストレーナーにスポンジを装着

  • 追加ろ材(リング・サンゴ砂など)を追加

  • 殺菌マットを追加(海水向け)


初期装備だけじゃ不安だから、追加ろ材をいろいろ装備させて強化しよう。

メーカーによって、ろ材ボックスやスポンジは別売りです。



純正の活性炭マット


マットで細かなゴミを取り除き、活性炭で水の黄ばみを取り透明にします。

活性炭が入ってるので、洗っての再利用は禁止です!。

2週間程度が目安、汚れたら交換しよう。

外掛け式フィルターの純正ろ材を使うべき理由も読んでください。



純正の荒目マット


基本的に黒マットで別売りになります。

目が粗いので大きなゴミを取るのに役立ちます。

活性炭は入ってないので、飼育水で洗って一度は再利用できます。

(水道水で洗うとバクテリアが死ぬよ…)



ストレーナースポンジ


ゴミや稚魚を吸い込まないように、ストレーナーにスポンジを装着するべきです。

ろ材が汚れるスピードも、少しだけ遅らすことができます。

フィルターにもよるけど別売りです。



追加のろ材


純正のマットは使い捨て!、バクテリアも一緒に捨てることになります。

なので追加ろ材を使用してサポートしよう。

淡水ならリングろ材がオススメ、海水やアフシクならサンゴ砂が安上がりです。

ろ材ボックスが付属してない・別売りもないなら、ろ材ネットに入れて使おう。



海水向け・殺菌マット


外掛け式フィルターで海水魚を飼育するなら、殺菌マットは必ず入れよう。

殺菌マットを入れる場所は、純正ろ材の後(排水口の手前)です。

これで白点病になる確率が下がるよ。

serarin-2.jpg

ランニングコストに注意!


ろ過能力をアップさせると、いろいろ追加ろ材を用意する必要があります。

純正マットは使い捨て、それが嫌でコストを下げるために改造する人もいるけど…。

アクア初心者は、純正ろ材と追加ろ材を組み合わせて使おう。

そのほうが水質も安定しやすいです。

くれぐれも純正マットだけで飼育しないようにしよう。
カテゴリ
タグ

外掛け式フィルターの純正ろ材を使うべき理由

外掛け式フィルターについて、純正ろ材を使うべき理由を解説します。

純正ろ材(白マット&活性炭)のこと、取り扱いさえ間違わなければ効果は絶大です。

anime-3.jpg

純正ろ材のメリット


  • メーカーの純正ろ材なのでピッタリ入る

  • 白マットはゴミを取る能力が高い

  • 活性炭は水をきれいにして黄ばみも取る

  • バクテリアも定着する


純正マットと活性炭の効果は絶大!、水も透明に綺麗になるよ♪。

でも追加ろ材(リングなど)は必ず入れておこう。

なぜなら、純正ろ材は洗っても再利用できず使い捨てだからです。

純正ろ材のデメリット


  • 活性炭が入ってるので使い捨て!

  • バクテリアも一緒に捨てることになる

  • ランニングコストが高い

  • ろ過能力アップで追加ろ材が必要


飼育する生体の数にもよるけど、2週間に一度は交換しよう。

(活性炭の入ってないマットなら、飼育水で洗って一度だけ再利用できます。)



活性炭マット


活性炭マットは、各メーカーの純正ろ材で基本的なものです。

とにかく使いやすいけど、活性炭が入ってるので洗って再利用はできません。



荒目マット


荒目マットには活性炭は入ってません。

大きなゴミを取るのに最適、一度くらいなら飼育水で洗って再利用もできます。

serarin-4.jpg

バクテリアはいなくなるの?


純正ろ材に定着しているバクテリアとはバイバイとなります…。

でも「水中、追加ろ材、底砂」にもバクテリアは住んでるので、水槽のバクテリアがゼロになるわけではありません。

ろ材を複数同時に交換するのはやめよう。

バクテリアが減りすぎないように、交換時期をずらすのがオススメです。

anime-2.jpg

ランニングコストが高い


通常の外掛け1台で、毎月「純正ろ材×2、純正粗目マット×1」の交換が必要です。

純正ろ材は使いやすくて便利だけど、交換し続けるのは大変かもしれない?。

あと『プロフィットフィルター Big』なら、毎月「純正ろ材×8、純正粗目マット×2」の交換になります。

ろ材を最大限入れるなら、ランニングコストもビッグ!。

serarin-1.jpg

純正ろ材は使うべき!


セラリンの経験から、純正ろ材は定期的に交換しながら使うべきです。

でもこれだけだと不安だから、追加のろ材も入れておこう。

改造して純正ろ材を使わない人もいるけど、初心者の人は「純正ろ材+追加ろ材」で飼育するべきです。

純正ろ材は便利なので、使い方を間違わないようにしようね。
カテゴリ
タグ

【アクアリウム・水槽】オススメの外掛け式フィルターを紹介

アクアリウム初心者向けに、オススメの外掛け式フィルターを紹介します。

静音で設置も簡単、メンテナンスも楽にできます。

anime-3.jpg

淡水・海水のどちらでも使用することを前提に選びました。

純正ろ材以外にも、追加で他のろ材を入れるほうがろ過能力が上がります。

水量からフィルターを選ぼう


項目水量外掛け式フィルター
30cm水槽以下12Lオート・ワンタッチフィルター AT-20
30cmキューブ24Lプロフィットフィルター X2
45cm規格水槽32Lプロフィットフィルター X3
60cm規格水槽58Lプロフィットフィルター Big

あくまで水量は目安だよ。

テトラとコトブキの外掛けフィルターが使いやすいよ。



オート・ワンタッチフィルター AT-20


テトラの小型水槽向けの外掛け式フィルターです。

水中ポンプは小さく音も静か、水流も弱いので小魚や水草にも優しいです。

小型水草水槽でベタやグッピーなどを飼育するのにオススメ。

欠点は、ストレーナースポンジが付属されないので、合うものを探す必要があります。

ろ材を入れるボックスもないので、ろ材を追加するならネットに詰めよう。



プロフィットフィルター X2


コトブキ工芸の外掛け式フィルターです。

水中ポンプは音も静かでパワフル、淡水から海水まで使用できます。

水流が気になるなら、淡水は流量を弱めて、海水は流量を最大にして調節しよう。

ろ材ボックスとストレーナースポンジも付属されてます。

とくに欠点もなく、このシリーズは最高の外掛け式フィルターだと思う!。



プロフィットフィルター X3


X2の上位機種でサイズと能力がパワーアップ。

水中ポンプは音も静かでパワフル、淡水から海水まで使用できます。

水流が気になるなら、淡水は流量を弱めて、海水は流量を最大にして調節しよう。

ろ材ボックスとストレーナースポンジも付属されてます。



プロフィットフィルター Big


シリーズの最上位機種、サイズも能力もビッグすぎるよ!。

マグネットモーターは音も静かでパワフル、淡水から海水まで使用できます。

水流が強すぎるなら対策は必要、45cm規格水槽以上の水量で使おう。

ストレーナースポンジは付属してるけど、ろ材ボックスは別売りになるので注意!。

専用と追加ろ材も大量に入るけど、交換マットのランニングコストが高すぎるのが難点になるかも…。

serarin-2.jpg

この中から選ぼう


水槽サイズと水量に合わせて、この4つのフィルターから選んでください。

コトブキの『プロフィットフィルター X2』は、本当によく出来てると思います。

30cmキューブ未満の水槽なら、テトラの『AT-20』も素晴らしいよ。

ぜひ試してみてください。

外掛け式フィルターは最強なんだよ!。
カテゴリ
タグ

【アクアリウム】小型水槽向け!初心者にオススメのフィルター

これからアクアリウムを始める人向け、オススメのフィルターを紹介します。

基本的に『外掛け・上部式フィルター』から選べば大丈夫です。

anime-3.jpg

それでは各フィルターを紹介します。(オーバーフロー・背面ろ過などは除く)

音や交換ろ材のコストは、使用するフィルターによって違います。



上部式フィルター


【価格:普通 ろ過:◯ 静音:◯ 海水:◯ 掃除:普通】

水槽の上部にドカーンと設置するタイプのフィルターです。

ろ過能力も淡水なら十分あるし、音も静かなのが増えてきました。

上部のフィルターが邪魔で、水槽のメンテナンスがしにくいのが残念なとこ。

魚の飛び出し防止には役立ちます。



底面式フィルター


【価格:普通 ろ過:△ 静音:△ 海水:× 掃除:面倒】

底面にフィルターを設置、上に砂を敷くので底砂は必須!。

根を張る水草とは相性が悪く、水草水槽の大掃除がめんどくさすぎる。

淡水でもろ過能力は微妙、海水魚の飼育には向きません。

エアリフト式は、エアーポンプとポコポコ音もうるさいので、水中ポンプ式がオススメ。



外掛け式フィルター


【価格:安価 ろ過:△ 静音:◯ 海水:◯ 掃除:簡単】

価格も安く、設置するのも簡単で初心者向けです。

ろ過能力は少し低いので、専用の純正ろ材以外にも追加で他のろ材を入れよう。

交換ろ材(活性炭入りマットなど)のランニングコストが痛い!。

基本的に音は静か、ハズレはうるさいので注意!。



外部式フィルター


【価格:高価 ろ過:◯ 静音:◎ 海水:△ 掃除:面倒】

水槽と外部のろ過装置をホースで繋ぐタイプのフィルターです。

水草水槽にオススメ、密閉されてるので二酸化炭素を逃がさない構造になってます。

音も静かだけど、半年~に一度の大掃除がめんどくさすぎる。

酸素を取り込みにくいので、海水魚には向きません。(専用のものは省く)



投げ込み式フィルター


【価格:安価 ろ過:△ 静音:△ 海水:× 掃除:普通】

水槽の中にドボーンと投げ込んで設置するフィルターです。

フィルターが大きいので水中で目立ちます。(なんとか隠したい?)

淡水でもろ過能力は微妙、海水魚には他のフィルターと水流の補助程度に使おう。

エアリフト式は、エアーポンプとポコポコ音もうるさいので、水中ポンプ式がオススメ。

serarin-1.jpg

外掛け式フィルターが最強!


セラリンは『外掛け式フィルター』をオススメします。

45~60cm規格水槽なら上部式フィルターもオススメですが、現在はビッグサイズの外掛け式もあるんですよね~。

次回で外掛け式フィルターの魅力を詳しく解説。

アクア初心者の人は、小型水槽と外掛け式フィルターで始めてみよう。
カテゴリ
タグ

【アクアリウム】水槽とライトは少し良い物を選ぼう

これからアクアリウムを始める人は、水槽とライトは少し良いものにしよう。

水槽とライトだけは、予算が許すならこだわるべきだと思います。

anime-2.jpg

安くで揃えたいなら無理しなくても大丈夫だよ。

安物の水槽について


安物の水槽は、ガラスの質が悪かったり、シリコンの処理が雑なことがあります。

ガラスの質が悪いと、な~んか水槽が緑っぽく見えたりもします。

シリコンの処理が雑だと汚らしく、ハズレの水槽に当たると水漏れしたりするかもしれません。

アクアリウムは眺めて楽しむもの、ガラスの質にはこだわりたいです。



クリアガラス水槽


ワンランク上の水槽で、ガラスの透明度が高いクリアガラス水槽があります。

通常のノーマルガラスよりも透明度が高く、水槽の中も自然な色合いで綺麗に見えます。

オススメは、アクロのスーパークリアシリーズかな。

シリコンも綺麗に処理されてます。(やっぱりハズレはある)

aquarium-2.jpg

金魚やメダカを飼育するなら関係ないよ。

安物のライトについて


安物のライトは、光量が少なく光の質が悪かったり、魚や水草の成長に影響します。

光量不足の状態が続くと、水草は上手く育たず枯れたりしてきます。

海水魚は種類によって色褪せも激しいので、綺麗な状態で飼育するのは難しいです。

なるべくライトは光量がある質の良いものを選ぶようにしよう。



オススメのライト


熱帯魚か海水魚でライトの色(ホワイト・ブルー系)が違ってきます。

水槽サイズで比べるなら、30cm水槽用の照明で価格は5000円~以上から。

この価格帯なら、光量が弱かったり、光の質が悪かったりすることもありません。

あとは照明器具のデザインとメーカーで選んでください。

serarin-3.jpg

水槽とライトはこだわろう


水槽と照明だけはワンランク上の商品を購入するのがオススメです。

セラリンは、水槽は『プレコのグラシア』、照明は『ゼンスイ』って決めてます。

価格の安いセット商品も、手軽に始めたい人にはお得です。

安くても価格に対して仕上がりの良い製品はいっぱいありますから。

お財布と相談して決めてください。
カテゴリ
タグ

【アクアリウム】初心者は小型水槽で始めるのがオススメ

これからアクアリウムを始める人は、小型水槽からスタートしてみよう。

小型水槽のメリット・デメリットを紹介します。

anime-3.jpg

小型水槽のメリット


  • 水槽が小さいので軽く持ち運びしやすい

  • 専用のキャビネットがいらない

  • 周辺機材や電気代も安い

  • 水替えやコケ掃除が楽(状況にもよる)

  • 始めるのも・やめるのも気楽♪


水槽に水が入ってる状態で持ち運んじゃダメだよ…。

水替えやコケ掃除は、飼育環境にもよります。

小型水槽のデメリット


  • 水量が少なく水質変化に弱い

  • 生体の数は少なめ・大型魚は飼育できない

  • 定期的な水替えが必要


生体の数を少なくしないと、ろ過能力が追い付かずに水が汚れすぎます。

定期的な水替え(7~10日で3分の1換える)が必要です。



小型水槽の水量


項目幅×奥×高水量
30cmキューブ30×30×30cm24L
45cm規格45×27×30cm32L
60cm規格60×30×36cm58L

あくまで水量は目安だよ。

アクア初心者の人は、このサイズの水槽から選ぶのが安心です。

serarin-2.jpg

30cmキューブがオススメ


セラリンがオススメするのは『30cmキューブ水槽』です。

キューブ水槽っていうのは、幅・奥行・高さが同じでサイコロみたいな形のこと。

水量も最低限確保できるし、人気があるので周辺機材も豊富だよ。

小型水槽なので女性や子供でも持ち運びしやすく、机の上とかにも設置しやすいです。



30cmキューブ(ハイタイプ)の水槽は要注意!。

水量は増えるけど高さがあるので、底の掃除がしにくいデメリットもあります。

レイアウトによっては高さをいかしていろいろできるけど…。

とりあえず小型水槽で迷ったら、30cmキューブから始めてみよう。
カテゴリ
タグ

アクア歴25年のセラリン!アクアリウムの魅力を解説

今回から『アクアリウム』についてを紹介します。

金魚とか熱帯魚を飼育したことはある?、水槽が部屋にあると楽しいよ。

aquarium-2.jpg

セラリンのアクアリウム歴


  • キッズ時代 … ニッソーのルームメイト902で熱帯魚と水草を飼育

    小型水草水槽でディスカスの単独飼育にも挑戦!


  • 学生時代 … コトブキのパラドーム630Rでアフリカンシクリッドを飼育

    後にフロントーサの単独飼育状態になり18年も生きる


  • 社会人 … 小型水槽で海水魚を飼育、ソフトコーラルにも挑戦!

    3年で水槽が崩壊!、そこからオーバーフロー水槽を購入して大失敗!


  • 現在 … 一人暮らしを始めてアクアを一時引退、実家にはアフシク水槽

    ブログでアクアリウムの情報を発信することを思いつく


serarin-1.jpg

こんな感じで、子供のころから部屋には水槽がありました。

現在は実家暮らしではないので、地震で下の階に水が漏れたら大変だよ…。

しばらくアクアリウムは引退してる状態です。

また時期がくれば、小型水槽で気楽に再開するつもり。

aquarium-1.jpg

アクアリウムの魅力


アクアリウムの魅力は、自宅にアマゾンの魚やハワイのサンゴ礁の魚が泳いでるってとこかな。

それって凄いよ!。(産地はどこでもいいけど)

餌をあげたら人になついて寄ってくるし、ペットフィッシュとしても楽しめるよ。

水槽を綺麗にレイアウトできたら、部屋のインテリアとしても役立ちます。

serarin-2.jpg

アクアリウムに興味がある?、始めたくなった?。

水槽で何を飼育するかは人にもよるので、予算やサイズに合わせて考えてください。

アクア初心者の人は、最初は小型水槽で始めてみるのがオススメです。

次回からいろいろレクチャーするので、また遊びにきてね。
カテゴリ
タグ