海の生物はデリケートなので、水替えは丁寧にしよう。

(普通の水道水で海水を作る場合。)
水替え方法・海水の作り方
- バケツに水温を合わせた水を入れる
- 塩素中和剤を入れる
- 人工海水の素を入れて混ぜる
- 比重をチェック(1.020~が目安)
- 作った海水にエアレーションをする
水槽に人工海水の素を直接入れるのは絶対にダメ!。
比重は少し薄め
水替え用の海水の比重は、少しだけ薄めにしておこう。
塩が完全に溶けきったら、塩を入れて混ぜたときより比重は少し高くなります。
海水をエアレーションする
作ったバケツの海水は、エアーポンプでブクブクさせておこう。
目安は3時間、海水に大量の酸素が溶け込み、塩も溶けて水が透明になります。
海水を作ってすぐに水替えすると、なんか水が濁ったようになるから…。
水替えをする数時間前から、海水を作るのがポイントです。

(水替えの頻度と量は、水槽サイズ・魚の数・ろ過システムで違う。)
水替え方法
- 1~2週間に1回、水替えの量は1/3
- 水替えホースで水槽のゴミを吸い出す
- 作った海水をゆっくり入れる
ろ材の交換と水替えを同時にすると、バクテリアが少なくなるので注意!。
水槽のコケが気になるなら、コケ掃除をしてから水を替えよう。

水替えホース
いろんなメーカーがあるけど、水作のプロホースがオススメです。
水槽の高さに合わせて各サイズを購入してください。

エアーポンプ
いろんなメーカーがあるけど、水作の水心(SSPP−3S)がオススメです。
作動音は普通、エアを最小にすると静かになるけど、パワーが落ちるのが残念かな。
エアーポンプは便利なので1台は購入しておこう。
あと緊急時(停電)のときのために、釣りで使う電池式のエアーポンプもほしいかな。

海水魚の水替えは面倒!
海水魚の水替えは、海水を作るので淡水魚よりも面倒なんだよ…。
水替え後に魚が調子を崩したら大変なので、慎重に水替え・掃除をしよう。
もし水替え中に海水をこぼしたら綺麗に拭き取ること。
金属が錆びたりしたら大変だからね。