特化型か雑記ブログにするか、運営で迷ってる人向けの内容です。

サイト設計について
ブログのサイト設計は、できれば最初に決めておくのがオススメです。
これでブログのコンセプトが明確になり、運営方針とゴールも見えてきます。
- 特化型でジャンルを絞るか、雑記でいろんなジャンルを扱うか、どういう記事を書いて、誰をターゲットにするか
ちょっと面倒で難しいので、もっと簡単なサイト設計をしよう。

特化型の雑記ブログとは
- 3~4種類のテーマ・ジャンルを扱う
- それ以外のテーマ・ジャンルは扱わないようにする
- 各テーマ・ジャンルの記事を増やす
- 特化型ブログと雑記ブログの中間を目指す!
セラリンが、ブログ初心者の人にオススメしたいのは『特化型の雑記ブログ』です。
雑記のように記事を書いても、扱うテーマ・ジャンルは多くても4種類まで。

テーマとジャンルを絞ろう
ブログで扱うテーマやジャンルは、少なくても3~4種類までに決めよう。
例えば、「アニメ・ゲーム・漫画(コミック)」とか。
関連するテーマ・ジャンル以外でもいけるので、自分が興味のあるものから選ぼう。
いろんなジャンルを取り扱いすぎると、普通の雑記ブログになっちゃうよ…。
サイト設計の決め方
サイト設計(ブログの方針・ゴール)を最初から決めておけば、途中で失敗する可能性も減ります。
どういう記事を・どういう順番で、どのジャンルから書いていくかなど。
これを決めておくとブログの全体図が見えてくるはずです。
(特化型ではないけど)本格的なブログ運営をしたいなら、ある程度はサイト設計も最初に決めておこう。

特化型の雑記ブログの注意点
せっかく特化型にするんだから、テーマ・ジャンルは絞っておくこと!。
そうしないと結局は普通の雑記ブログのように、ごちゃごちゃになってしまいます。
あとは記事の数・投稿する順番など、このジャンルはどこで完成(ゴール)させるのかを考えて書くのも大切!。
もし面倒に感じるなら、向いてないから普通の雑記ブログでいこう。
ちなみに、セラリン通信は特化型の雑記ブログだよ。
途中で飽きたら運営方針を変えるかもだけど、参考までに~。
カテゴリ
タグ