初心者の人が購入を考えてるなら、扱いが難しいので注意してください。

(海水魚用の高価な一体型水槽は除く)
(昔のニッソーのルームメイト902なども省く)
オールインワン水槽のデメリット
- ろ過能力が低い
- 水流が強い(水槽による)
- メンテナンス・掃除がしにくい
- ライトの光量と質が悪い
- ライトが取り外せない場合もある(水槽による)
水槽にもよるけど、安価なオールインワン水槽はこんな感じで扱いにくいです。
上部式や外掛け式フィルターのほうが、ろ過能力もメンテもしやすいよ。

ろ過能力が低い
よくある「活性炭入りの純正マット」だけでは、ろ過能力が低すぎます。
改造必須!、空きスペースを探して追加ろ材を入れよう。
それでも生体は少なめにするべきです。
水流が強い!
とくに背面ろ過の水槽は、無駄に水流が強すぎます。
小型水槽で水量が少ないのに水流が強い!、これじゃ小魚が飼育できないよ!。
それなら海水魚にする?、いや…ろ過能力が低すぎるから無理だよ。
水流が苦手な魚を入れるなら、水流を弱める工夫が必要です。
メンテ・掃除がしにくい
背面ろ過・ライトがはずせない一体型の水槽は、掃除がメチャクチャしにくいです。
狭いとこには手が入らないし、ライトは邪魔になるしで面倒すぎます!。
背面ろ過の大掃除は水槽リセット必須!、水槽に汚れが舞い戻るから魚を入れた状態だと病気になるよ。
ライトの性能が低い
最初からセットされてるライトは、光量も低いし質も悪いです。
水草水槽には厳しいかもしれない…。
ライト部分が取り外せないと、他と交換もできないし、故障したら終わりです…。

ライトが取り外せない
ライトが取り外せない(水槽上部にカバーがある)一体型水槽があります。
ライトが壊れたり、他の照明に交換したくなったらどうするの?。
何度も言うけど、ライトは取り外せるのか確認してから購入するべきです。
水草水槽とかを始めたら、性能の良いライトに交換したくなるよ。

安価なオールインワン水槽に注意!
オールインワン水槽は、デザインも良くオシャレなのが多いけど、性能は微妙なのが多いから注意しよう。
自分でカスタマイズができる中級者向けかな。
ヒーターとか背面に隠せたりできる水槽は好きだけど、後々メンテが大変だからね~。
アクア初心者の人は、小型水槽で飼育するなら、外掛け式フィルターから始めてみるのがオススメ。
何を飼育したいかなど、よく考えてからオールインワン水槽を購入しよう。
カテゴリ
タグ