小型水槽で海水魚の飼育を始める人向け、飼育に必要な機材と用品を紹介します。

これさえ知っておけば、無駄なアクア用品を購入しなくて済みます。

aquarium-2.jpg

海水魚の飼育に必要なもの


  • 水槽(30cmキューブがオススメ)

  • 照明(ブルー系)

  • 外掛け式フィルター

  • ろ材(純正マット・サンゴ砂・殺菌マット)

  • オートヒーター

  • 水温計

  • 塩素中和剤

  • 人工海水の素

  • 比重計

  • サンゴ岩・ライブロック(レプリカ)


海水魚飼育に必要な最低限のものを紹介、これだけ揃える必要があります。

あとは水替えのときに役立つ便利グッズもいるかな。

生体を購入したら餌も必要だよ。



水槽


小型水槽で飼育するなら、最低でも30cmキューブ水槽を用意しよう。

初心者の人でも扱いやすいオススメのサイズです。

少し価格は高いけど、クリアガラスの高品質の水槽もあります。



照明


海水魚の照明は、ブルー系のライトがオススメです。

青っぽいと海中って感じもするし、海水の黄ばみもごまかせます。

海水魚は色褪せしやすい魚もいるので、なるべく高品質の照明を用意しよう。



外掛け式フィルター


小型水槽で飼育するなら、外掛け式フィルターがオススメです。

水槽サイズに合わせて選んでください。

セラリンのオススメは、コトブキ工芸のプロフィットフィルターシリーズです。

ろ材ボックスも付属してカスタマイズも簡単、音も静かなほうです。



ろ材


外掛け式フィルターを使用するなら、純正マットと追加ろ材は必ず入れてください。

海水魚の追加ろ材は、安くて便利なサンゴ砂がオススメ。

サンゴ砂のサイズは少し大きめ。

病気対策に殺菌マットを入れるのも忘れずに!。(白点対策は必須!)



オートヒーター


自動で一定の温度にしてくれるオートヒーターが便利です。

できれば細かく温度調節ができる、サーモスタット・ヒーターのほうがオススメ。

小型水槽なら、メダカ用のオートヒーターでもいけます…。

ヒーターに水温を下げる機能はないので、夏場はエアコンで頑張れ!。



水温計


小型水槽ならオシャレなデザインの水温計を選ぼう。

セラリンはこれが好き♪。



塩素中和剤


普通の水道水を使うなら、塩素中和剤は必要です。

テトラのコントラコロラインは有名だよ。

人工海水の素に塩素中和剤が入ってるとしても、念のためにこれも使おう。



人工海水の素


普通の水道水を使うなら、インスタントオーシャン・プレミアムがオススメ。

これも有名、カクレクマノミが目印♪。

高品質で安全な人工海水です。



比重計


海水の比重を計るために必要です。

メーターのほうが比重も計りやすく見やすいです。



サンゴ岩・ライブロック(レプリカ)


魚を飼育するなら、落ち着かせるために隠れ家が必要です。

サンゴ岩やライブロック(レプリカ)を入れて隠れる場所を作ってあげよう。

本物のライブロックは取り扱いが難しく、初心者の人にはオススメしません。

これは他の記事で紹介します。

serarin-1.jpg

全部でいくらするの?


海水魚の飼育を始めるなら、最低限これくらいは必要です。

全部で2万円から~。(チャーム・楽天市場店で計算)

さらにメンテナンス用品、生体と魚の餌も購入しないといけません。

結局は全て揃えて3万円ってとこです。

海水は淡水以上に費用も高くなってくるので、そこだけ注意してください。

えっ?、底砂を忘れてるって?、セラリンはベアタンク派なんだよ。
タグ