小型水槽でシンプルに飼育する初心者向け、最低限の知識だけは覚えておこう。

海水魚飼育に必要な機材と用品はこちら
海水魚水槽・立ち上げ手順
- 水槽を設置して水を入れる
- 塩素中和剤を入れる
- 人工海水の素を入れる
- 水を混ぜて比重を計る
- フィルターの設置・作動
- ヒーターの設置・作動
- 水温計の設置
- サンゴ岩・人工ライブロックを入れる
- ライト・ガラス蓋などの設置
- 機材のチェック・完成
簡単に立ち上げ手順を紹介すると、こんな感じになります。
それでは詳しく解説します。

水槽を設置
水槽の設置場所はちゃんと決めておこう。
水替えのときに海水をこぼすかもしれないので、電化製品の近くは避けるべきです。
海水を作る
水槽に水を入れてから、塩素中和剤と人工海水の素を入れます。
水温24度前後で、比重1.021~1.024にする。
- 生体が入ってる水槽に、人工海水の素を直接入れるのは絶対にダメ!
フィルターの設置
フィルターを設置して作動させよう。
最初は水が濁ってるけど、フィルターを作動して次の日には透明になります。
ヒーターの設置
ヒーターを設置して、水温が24度前後になるように設定しよう。
水を入れて海水の素が溶けてから設置。(空焚きに注意!)
サンゴ岩などを入れる
水槽に魚の隠れ家を入れるなら、サンゴ岩や人工ライブロックがオススメです。
本物のライブロックは、海の生物がたくさん住み着いてます。
上質の物は高価で扱いも難しく、今回は使用しないことを前提に紹介してます。
機材の確認
ライトを設置したら点灯、全ての機材がちゃんと作動してるかを確認しよう。
(まだ水槽には生物がいないので、ライトは消すように…コケ対策)
問題がなければ、これで海水水槽のセッティング完了です。

最初の魚を入れるまで
2日くらいで海水が透明になり『水温・比重・pH』も安定します。
次はパイロットフィッシュを1匹だけ水槽に入れてみよう。
淡水以上に海水魚はデリケートなので、最初は丈夫な魚を1匹だけで飼育します。
しばらくするとバクテリアも増えてきて、魚を飼育できる環境が整います。
最初の魚を水槽に放すときって、ドキドキワクワクするよね!。
カテゴリ
タグ