海水水槽の茶ゴケ対策について、掃除が簡単になる方法を紹介します。

茶ゴケって汚らしいし綺麗に掃除したいね。

aquarium-1.jpg

茶ゴケ対策


  • 茶ゴケを食べる生物を入れる

  • RO水で海水を作る

  • 殺菌灯を使用する

  • 照明時間を短くする


茶ゴケを食べてくれる貝を入れるのが簡単です。

他は茶ゴケには効果が薄いか、デメリットがあるので注意してください。



ガラス面の茶ゴケ対策


ガラス面の茶ゴケ対策は、『シッタカ貝』『コイソ貝』が一番です。

小型水槽なら、極小サイズのチビ貝を1匹だけ入れてください。

水流が強くてひっくり返ったら、自力で起き上がれないので助けてあげてね。

貝が動かなくなって死んでしまったら、水を汚すのですぐに取り除こう。



底砂の茶ゴケ対策


底砂の茶ゴケ対策は、『マガキ貝』が一番です。

欠点は見た目が気持ち悪いこと!、貝には悪いけど水槽に入れたくない!。

セラリンが海水水槽で底砂を敷きたくない理由がこれ。

他の貝や小型ヤドカリもいるけど、そこまで底砂の茶ゴケ掃除には期待できません。



RO水の使用


RO水を用意できるなら、この水を使って人工海水の素(RO水専用)を使おう。

コケの原因になる不純物が混ざってない、最高の海水が完成します。

観賞魚用の浄水器は高いからね…。



殺菌灯の使用


殺菌灯は、魚の病気に関する細菌などを殺すことができます。

病気の治療はできないけど、予防や病気の抑制はできるので便利な機材です。

コケの胞子も死滅させられるけど、効果が薄いので茶ゴケ対策には期待できません。

それに高価だし小型水槽だと目立つからね…。

照明時間を短くする


照明時間を短くすると、茶ゴケの発生は少しだけ抑えられます。

でも魚の調子が悪くなったり、色褪せの原因にもなるので絶対にやめよう。

serarin-4.jpg

貝にまかせて残りは自分で


セラリンの茶ゴケ対策は、ガラス面やサンゴ岩はシッタカ貝にまかせてます。

残りの貝が食べ忘れたとこだけ、自分でコケ取りクロスで掃除します。



この水作のコケクロスがオススメ、まぁまぁ使いやすかったよ。

コケ取りのタイミングは水替えをするときです。

取り除いたコケが水中で散らばらないように注意しよう。

コケ取り貝と一緒に、茶ゴケ掃除を頑張ろう!。
タグ