手順を間違うと魚が死んじゃうので、間違えないように注意しよう。

クマノミ「意味のない淡水浴はやめてぇ~。」
淡水浴について
海水魚の病気の治療・寄生虫の駆除ができます。
淡水浴は魚にダメージがあるので注意!。
ハナダイやベラは淡水浴に弱く、半海水くらいの濃度でするのが安全です。
異常がない健康な魚に淡水浴をするのは、無駄なのでやめよう。
淡水浴の方法
- プラケースに飼育水と同じ温度の水を入れる
- 塩素中和剤を入れる
- pH調整剤を入れて、飼育水と同じpHにする
- エアーポンプで酸素を溶け込ませる
- 魚をプラケースに移す(2分が目安)
- 飼育水で水合わせ後に、水槽に魚を戻す

バケツよりプラケース
バケツよりプラケースのほうが、魚の様子をチェックしやすいです。
魚のサイズに合わせよう。

塩素中和剤を忘れずに
水道水は危険なので、塩素中和剤は必ず使おう。
アクアセイフ(エラを保護する)は逆効果なので、普通の塩素中和剤を使おう。

pHを合わせる
ペーハーショックにならないように、飼育水と同じpHにします。
pHを計るのも忘れずに!。

酸素を溶け込ませる
魚を移す前に、エアーポンプでブクブクしておくのがオススメ。
淡水浴中は魚の様子を見るのに邪魔だし、エアーポンプは切っておこう。

本当に淡水浴は必要?
セラリンは緊急時以外は淡水浴反対派です!。
魚の体に白い膜が付いてる・寄生虫の疑いがある場合、この2つの条件だけ!。
それ以外で淡水浴なんてさせたくありません。
その淡水浴は本当に意味があるの?。
よく考えて自己責任でしてください。
カテゴリ
タグ