海水魚メインならベアタンクのほうが楽だよ。

底砂の必要性
- バクテリアによる水質の安定
- 汚れが目立ちにくい
- 砂に潜る生物の飼育
- レイアウトのため
底砂を敷くと様々なメリットがあります。

底砂のデメリット
- 菌の温床になる場合がある
- 茶ゴケで汚れる
- 底砂(クリーナー生物)が必要
- 掃除が面倒
もちろん底砂を敷くとデメリットもあります。
それが嫌なので、底砂を敷かないベアタンクでの飼育をオススメします。
菌の温床になる
底砂の中には、バクテリア以外にも病原菌がいっぱいなんです。
砂を巻き上げてしまうと、魚が白点病になる可能性もあります。
茶ゴケで汚れる
白くて綺麗なサンゴ砂も、すぐに茶ゴケで汚れてきます。
底砂の茶ゴケ対策は、底砂のクリーナー(生物)にまかせるのが楽です。

クリーナーの飼育
底砂掃除で役立つ『マガキ貝』は、見た目が気持ち悪いから苦手!。
小型水槽なら目立つし、余計な生物は飼育したくないよね…。
底砂を敷かないベアタンクなら、ガラス面のコケ取り貝だけで済みます。
底砂掃除は大変!
底砂の掃除は面倒で大変なんです。
ベアタンクの掃除は、底の汚れを吸い出しながら水を抜くだけなので簡単です。

ベアタンクのメリット
ベアタンクは底砂やクリーナー生物を買う必要もありません。
小細工もしないので真っ向勝負!、魚と水の状態だけをチェックして管理します。
シンプルな設備の小型水槽ほど、ベアタンクは管理しやすくてオススメです。
飼育技術も向上するので、試してみてください。
カテゴリ
タグ